デジタルとアナログの狭間で

2017年12月から機械学習エンジニアになったので、学びを書いていきます。

2018年2月22日木曜日

np.eyeで簡単にone_hot_categoryベクトルを作る

https://docs.scipy.org/doc/numpy/reference/generated/numpy.eye.html



categories = ['background', 'Car', 'Truck', 'Pedestrian']
one_hot_category = np.eye(len(categories))

one_hot_category
# array([[ 1.,  0.,  0.,  0.],
#        [ 0.,  1.,  0.,  0.],
#        [ 0.,  0.,  1.,  0.],
#        [ 0.,  0.,  0.,  1.]])

ラベル: machine learning, numpy
次の投稿 前の投稿 ホーム

このブログを検索

ラベル

cuda cudnn h5 h5py Jupyter Notebook machine learning matplotlib MySQL numpy nvidia pandas PIL python pytorch SSD tensorflow thoughts ubuntu

ブログ アーカイブ

  • ▼  2018 (14)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  3月 (4)
    • ▼  2月 (8)
      • tf.scatter_ndでゼロ埋め式テンソルを一発で作る
      • np.eyeで簡単にone_hot_categoryベクトルを作る
      • MySQLで縦持ちテーブルを横持ちテーブルにする(サブクエリを使わない)
      • 学習済みのモデルの重みから一部だけ取り出す
      • 多次元配列で最大値とそのインデックスをとる
      • Jupyter notebook で virtualenv を使う
      • pandas.DataFrameの中の値をfloatからintにする
      • JPG画像のexif形式対応
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.